Home > 過去ログ > 2012-01月

2012-01月

福島沖の放射能汚染を語る

2012-01-15 (日)

14日15時から17時までの2時間、厚別のサンピアザ劇場での講演会で話を聴いた。
池田元美北大名誉教授が、現在までの調査結果をまとめたものであった。
会場にはご老齢の方が半数以上を占め、地縁、血縁などの福島への特別な感情をお持ちの方々なのかと思われた。
通常の環境の関する講演会とは違った雰囲気があったからである。
話の中で気になったところは、ある時点では海の中にもホットスポットが存在し、太平洋中央部付近でも採取したサンマから1kg当り20ベクレル検出したとのことで、昨年秋に食べたサンマはどうであったのかと、心配になった。
というのも、うちの猫はサンマ好きなのであるが、昨年は食べなかったのである。
好みが変わったのかな?と思っていたが、放射能を感じ取っていたのなら、野生の超能力!
また、海底堆積物の放射性物質の測定結果の中に、測定値が徐々に増加している場所があるとのことで、原因を質問してみたが、今の時点では結論が出せないということであった。
海なので、正確に同じ場所からの試料採種が難しいことによる測定誤差の可能性もあるとのことであった。
また、水素爆発後の放射能拡散予測の情報開示が遅れたことの原因のひとつに、気象学者の「ためらい」や、政府の「パニックへの心配」などの、「保身」とも思える裏話を上げられていた。
気象学者は出てきたデータが本当かどうか疑わしいと考えたというのだ。
後に、放射性物質の現地調査で、かなりの正確さがあったことが証明されたのだが、もし、間違ったデータを公表してしまえば、学者としての信頼、地位を失うということが予測されたのである。
政府も同様に、騒がせ過ぎて、素人集団、危機管理能力の欠如をさらけだすことを恐れたのだ。
新型インフルエンザ問題の時には、空港での完全チェックなど、厳戒態勢でのぞんでいたことを考えると、危険度をどう捕えるかが為政者の役割の筈。
与野党含めて、日本の政治家の質に、大きな疑問符が付く。
講演会終了後、講演者がいたので、原発近海での汚染度調査と海底生物による調査の有無とについて聞いてみた。
あれだけの大きな揺れで、当然コンクリートにはクラックが入っているので、地下水への放射性物質の流入を判断するには必然と思っていたからなのだが、東電は20km圏内での海上立ち入りも禁止していたという。
最近、やっと許可が降りて、その結果については、明日(つまり、今日15日)のNHKで放映されるということであった。
どういう調査がなされ、どこまでを放送するのか、注目している。
また、海底生物調査については、別グループが行っていて、データ取りまとめに時間を要するとのことであった。
本来であれば、事故直後から緊急調査がなされなければならなかったものだが、様々な方面からのデータ蓄積が望まれる。
余談であるが、フロアでご婦人達が「乳酸菌の作成方法」ということで展示を行っていたので、資料をいただいた。
とぎ汁に粗塩を入れて数日置き、その後に糖分を加え乳酸菌を増殖させる、という方法。
新鮮な米には、有用微生物が付着しているので、それをうまく培養していく方法ですが、有機米(無農薬、無化成肥料)であるほうがベター、米の鮮度などの状態により発酵度合が異なることなど、少々、心配な方法でした。
EM活用の米のとぎ汁発酵液は家事全般に使用するよう勧めていますが、このご婦人達は、その発酵したものを、飲食することで、放射性物質を排泄しようとしているのですから。

石川啄木

2012-01-07 (土)

今年は没後100年に当たるということで、道内各地で行事が予定されているようです。
啄木といえば45年前の中学1年生の時、K先生の最初の国語の授業が出会いでした。
黒板に短歌を十首ほど書きなぐって、「いいだろう」と言ったのです。わかりやすい生活感のあるものばかりでした。すべてを、ノートに書き写して、最初の授業は終わったのですが、今思うと個性的な先生がいたことと、幸せな時代を生きていたことを実感します。
高専に入って1年目に釧路で道内4高専のスポーツ大会があり、その時に啄木の絵葉書セットを購入して、手紙をやりとりしていた女の子に送ったこともありました。
社会人になってからも啄木に関する本があると読んだりもしていて、それぞれの時代で感じ方が変わったことを思い出しました。
才能がありながら、生前は認められることなく病に倒れ、失意のどん底でこの世を去ったことは無念でしょうが、その後、多くの人の心の書として生き残っていることを考えれば、まさに天才であったのかもしれません。

しっとりと 涙を吸える砂の玉 涙は重きものにしあるかな
命無き砂の悲しさよ 握れば 指のあいだより落つ
死にし児の 胸に注射の針をさす 医者の手元に集まる心
岩手山 秋はふもとの三方の野に満つる虫を 何と聴くらむ
ふるさとの山に向かいて 言うことなし ふるさとの山は ありがたきかな
やはらかに 柳青める 北上の岸部 目に見ゆ 泣けとごとくに

まるものおきて

2012-01-07 (土)

昨年引っ張りだこのマナちゃんのテレビドラマを、正月2日間の通しで見ました。
「家族」とは何?をテーマに、喋る犬というファンタジックさも織り込みながら、なかなか面白い番組でした。
マナちゃんの本当に自然体の素晴らしい演技、福ちゃんのほんわかしたセリフ回し、そして、素っ頓狂で自分に正直な男を、突き抜けた演技で上手に演じた阿部サダヲ。
離れていても家族、血が繫がっていなくても家族、好きでも嫌いでも家族、という言葉に考えさせられました。
すべての人の繫がりを大事にすることが必要なのでしょう。
家族を失い、故郷を失い、友人と離ればなれになった人たちが大勢います。
大きな喪失感を抱えながら、心の支えになってくれたであろう隣人たちとも会えず、深い悲しみを癒すことができずにいるでしょう。

札幌に避難してきている方たちの代表のSさんが、年末に国会で涙ながらに訴えていました。
福島に残っている知り合いに「福島を捨てて行くのか」「自分勝手だ」と言われたことがどんなに悲しいことかと。
同じ被害者でありながら、分かり合えないために、お互いを傷つけあってしまうことの悲しさの原因の一つに国の様々な決定があるのです。
放射性物質に対する安全基準の決め方に問題があるのです。
予算のことを考えずに、被害者の立場で政策を決定してほしいものです。
そして、3月11日を鎮魂の日として、後世に語り継ぎ、日本再生の日とすることが望まれます。

スポーツ

2012-01-07 (土)

7月にはロンドン五輪が開催されます。
日本人の活躍を望みますが、中でも結果を出してほしいのは、なでしこジャパン女子サッカーチーム。
まさかのW杯の優勝は、震災で沈んだ日本に勇気を与えてくれました。
一気に注目を集めましたが、五輪で早々の敗退になると、飽き易い日本のマスコミは取り上げなくなるでしょう。
彼女たちの今後のためにも、少なくともメダルを賭ける戦いを見せて欲しいものです。
また、大国ばかりではなく、小さな国のメダル獲得が増え、それぞれの国に喜びが分け与えられることが理想です。スポーツとは、競技者同士に喜びを感じさせ、その超人的な能力を見ることで、観客にも感動を与えることが本当なのですから。

日本ハムの優勝。
昨年は夏場からの失速で、淋しい秋でした。
糸井、武田など、個人的にはベストな結果だった選手もいますが、今年は、稲葉の2000本安打の早期達成で一気に波に乗り、田中、小谷野が実力通りの結果を出せば、陽、田中、若手内野陣の活躍が見込まれるので、他チームに優るとも劣らないでしょう。
ムードメーカーの稲田が帰ってくることもチームにとってはプラスでしょう。
投手陣では、ダルちゃんの抜けた分は、昨年後半良くなってきた斉藤祐樹に、12,3勝はしてもらいましょう。
勝と二人の助っ人で45勝、沖縄出身の糸数には7勝くらい、榊原ほかの中継ぎ陣で10勝取れば、来年は混戦模様になりそうなので抜け出せるでしょう。
残るは、栗山監督。より細かな観察力を持っているようですが、勝負師としての勘があるかどうか、固く行く流れか、押せ押せで一気の流れを作るのか、見どころの一つです。

コンサドーレのJ1定着。
昨年の最終戦は、東京FCに競り勝っての昇格決定でした。
モチベーションが違ったとは言え、相手の東京FCは、正月に、なんと天皇杯優勝という快挙を成し遂げました。
昨年昇格した柏はJ1優勝とクラブカップでも良い試合を見せてくれました。
J1とJ2の差が無くなってきていることの表れです。優勝とは言いません。
勝率5割を確保してほしいものです。

琉神マブヤー

2012-01-07 (土)

沖縄でテレビ放映され、絶大な人気を誇るという「琉神マブヤー」の映画版が7日から公開されます。
ヒーローもので、子供向けの映画のようですが、善、悪、とはなんだろうという問いかけも含まれているようで、試写後に親御さんたちのほうが感動していたのが印象的でした。
沖縄県出身の俳優だけで制作されていて、(北海道出身者だけで作る映画もいいかも)沖縄の人たちの優しさ、温かさが感じられるもので、単純な勧善懲悪のストーリーではないようです。
この映画を観ることで、沖縄の人たちの優しさを知ってもらい、戦後、我慢してきた基地問題を早期に決着する方向に向かうように望みます。

夢の電力立国

2012-01-07 (土)

原発の行方が定まらない中、ドイツのように2020年には原発の全面撤退と、自然エネルギーへの切り替えが進むような予算が組まれ、未来への明るい希望の持てる政策が決定されること。
北海道が、洋上風力、地熱などの自然エネルギーの宝庫であることを考えると、道内及び本州との連結送電線網の設置により、新しい資源を開発できます。
これまでに、農業、観光で自立を図ることが北海道の将来展望の中心でしたが、自然エネルギーの活用により、化石燃料に頼っていた分を、大きく上回る電力を生み出すことが可能なのです。
津軽海峡を越えて全国に送電線網を張り巡らせ、雇用を増大させ内需の拡大が可能になります。
ついでに、北方四島まで伸ばして、エネルギーを一体化しておけば、将来は容易に島との往来が期待できます。

EMとはEffective Microorganismsの略語で、有用な微生物群という意味の造語です。 EMは自然界から採種し、抽出培養した複数の微生物資材で、琉球大学農学部の比嘉照夫名誉教授が開発しました。

〒061-1147
北広島市
里見町2丁目6番6
TEL:011-398-5817
FAX:011-398-5827

代表細川義治のプロフィール
2011年NPO法人
北海道EM普及協会 理事長
活動内容
・生ゴミ堆肥化の技術指導(札幌市の派遣講師事業)
・家庭菜園でのEM利用技術の普及
・授産者施設でのぼかし作りの指導
・小中学校の環境改善のためのEM利用の普及
・有機農産物の普及
趣味
・映画鑑賞
・1匹の愛猫との散歩