Home > 過去ログ > 2016-11月

2016-11月

小泉進次郎

2016-11-20 (日)

週刊文春最新号にニセ科学との関連を非難する記事の見出しが載っていました。
ネットで探してみると、進次郎氏がEM講演会で挨拶する予定であったがキャンセルしたとのこと。
鎌倉市などではEMでの環境浄化が広く行われているようで、市議会はEM否定派が少数のため、EMを締め出すことが出来ないでいるようだ。
進次郎氏が挨拶しなかったことで、EM否定派は安堵したようであるが、なんとも残念なことで、進次郎氏ならば、否定派に十分に対峙してくれる存在になり、国会議員たちへの影響力を行使できたのにと思うばかりである。
しかしながら、何となく、EMに追い風が吹きだしたようで、ノーベル賞の大村智氏、マサチューセッツ工科大学の正木一郎氏、そして、進次郎氏と続いて来て、来年はEMが正しく認知されることになるような予感。

マサチューセッツ工科大学

2016-11-20 (日)

EMが大きく取り上げられました。
以下がその全容です。

10月6~8日に、下記の共催団体による第3回ユニバーサルビレッジ国際会議が名古屋大学で開催されました。会議の共催団体は、ITSS(※1)、マサチューセッツ工科大学、名古屋大学、北京航空航天大学の4機関です。2014年、私は第1回の会議にマレーシアのジョホールに完成したEMエコシティ(第71回、第86回参照)について発表させてもらいました。EMエコシティは1230戸、耐用年数800年以上、節電効果30~40%以上、生ゴミを高機能な有機肥料化し、化学肥料や農薬を全く使用しない多収高品質の自然農法を実現。下水はすべてEM処理し、河川の浄化とともに海を浄化し、生態系を豊かにし、生物多様性の保護に積極的に貢献しているスマートシティであり、エコロジカルシティであり、ユニバーサルビレッジでもあります。〔※1 Intelligent Transportation Systems Society、高度道路交通システム学会〕
不思議な縁で、この発表を機会に、本会議の提唱者でマサチューセッツ工科大学教授である、同ITS研究センター所長の正木博士と情報交換を行うようになり、EMのことを深く理解してもらうようになりました。
ユニバーサルビレッジ提唱者 正木一郎博士 ―略歴―
早稲田大学卒業後、川崎重工でFAロボット用画像センサーの研究に従事。
1981~1993年、デトロイトのGeneral Motors社の研究所で自動車とテレビを融合させたインテリジェント・クルーズ・コントロールの研究を進めるかたわら、IEEEにインテリジェント・ヴィークルの国際会議を設置。
1994年マサチューセッツ工科大学に招聘(しょうへい)。現在、MIT同ITS研究センター所長。IEEE Intelligent Transportation Systems Council副会長などを勤めた。米国のみならず日本の官公庁、民間企業の顧問、コンサルタント等多数。
正木博士は、この会議の根本課題である全地球生態系の破綻を抜本的に解決するには、微生物の活用は不可欠であり、私に協力の依頼があったのです。
私はEMの情報と今後の展開についてお話したところ、EMの本質(抗酸化、非イオン、有害なエネルギーを有用なエネルギーに転換)を十分に理解していただきました。その結果、正木博士が取り組んでおられる「全地球生態系の法則」を共著でお手伝いすることになり、私の分担は完了し、次年度に出版の予定です。日本語版が出るか否か、分かりませんが、本書は環境問題に取り組んでいる世界のリーダーに読んでもらうことを目的としています。
このようないきさつから、今回の会議では、微生物技術と環境保全というセッションでEM関連、放射能汚染対策を含め10題の発表が行われました。注目すべきは、本国際会議の冒頭の正木博士からのあいさつです。
<以下 引用>
~~前置き要旨~~
Universal Villageのコンセプトを論じることが重要です。
~~中略~~
これらの世界中で問題となっている環境汚染を、すべての人々が納得する方法、つまり、生態系の法則に照らして解決するということになると、生態学者でさえ、『どうすれば、この地球をうまく管理できるのか見当もつかない。』というのが実状であるということが分かりました。
このような膠着状況を解決するために、2013年に私は様々な分野の研究者が一致団結してこれらの問題について話し合うことを目的としたUniversal Village国際会議を創設しました。
そして、この時期に私は全地球生態系の法則の研究に取りかかりました。その結果、生態系が微生物の役割に大きく依存しているという事実に照らして、全地球生態系を守るためには、三つの分野における問題解決が緊急に必要であるという結論に達しました。
それらの三つの分野とは、
KEY RESEARCH GOALS FOR UNIVERSAL VILLAGE
1.Protect diversity of microorganisms in the soil by developing material to replace pesticides and chemical fertilizers
――土壌における微生物の多様性を守るために、農薬、化学肥料に替わる素材の開発。
2.Protect diversity of microorganisms in the ocean by developing new materials to replace oil and petroleum products
――海洋における微生物の多様性を守るために、石油やマイクロプラスチック(石油製品)に替わる新しいエネルギーと新しい材料の研究開発。
3.Protect diversity of microorganisms underground and in seabed where radioactive waste materials have been dumped by nuclear power plants by developing new energy sources to replace nuclear power plants
――原子力発電の放射性廃棄物の投棄場所となっていた地下や海底、また、海底のさらに数キロ下にいる微生物の多様性を守るために、原子力発電に替わる新しいエネルギーの研究開発。

秩序と美しさを特質とする宇宙の一部である地球に住む人類が、微生物の多様性を守るために、生態系の秩序を守ることこそ人間の役割であるはずです。
これまで人類が地球に対して行なってきたことは、海を世界の下水道と見なし、熱帯雨林を焼き払い、サンゴ礁内で海中核実験を行い、美しいアルプスを放射性廃棄物の不法投棄場所と見なしてきたのです。
ですから、私たち研究者が、地球は美しく、秩序正しい宇宙(Universal)の一部であるという認識もって、地球生態系が再びその恒久性を取り戻す努力をするという決意をこめて、本会議名をUniversal Villageとしました。
では、今後、中国やアフリカで原子力発電が増え続ける計画があり、また米国、日本、その他、多くの国々も、引き続き原子力発電所を止めるつもりがないことを知った私たち研究者の新たな決意は、何でしょうか?
何としても人々の安全を守るべきであること、すなわち、現在、地上に存在するすべての核兵器、原子力発電、使用済み核燃料等のすべての有害な放射性核種を無害化するための技術、さらには、被爆者の健康維持のための薬を、緊急に、全力を挙げて研究開発することであるのは当然です。
~~中略~~
すべての研究者は、例外を除いて、そのような技術は世界に存在しないと信じているはずです。しかし、世界に一人、この驚くべき知識を持って、世界140国以上で活躍しておられる方がおられます。
『EFFECTIVE MICROORGANISMS (EM)
● Dr.Teruo Higa – professor emeritus of University of Ryukyus
● EM:combination of microorganisms centered mainly on lactic acid bacteria, yeast, and phototropic bacteria
● EM used in over 150 countries to solve air, soil and water pollution』
私は2014年の第1回Universal Village国際会議を通して、彼の存在を初めて知りました。彼は琉球大学名誉教授、比嘉照夫博士です。
比嘉博士の仕事は乳酸菌、酵母菌、光合成細菌を主力とする有用微生物群(Effective Microorganisms=EM)を使用することによって、エジプトの塩害被害を受けている果樹園にEMを活用することにより、翌年には実り豊かな果樹園に再生させたり、またヘドロが堆積し、臭い汚い川が、EMを活用することにより数年でボラやスズキ、ウグイが群れを成して泳ぎ、アユやサケが目撃される川にすることに成功しています。
農業では、雑草、その他の有機物にEMを混ぜて発酵させたものを肥料として使用することが基本ですが、収穫した農作物は味覚、栄養に優れているばかりでなく、収穫量も1.5倍から2倍となります。
~~中略~~
このように、世界の人々の心を捉えている戦争か、事故か、テロによる核物質の大爆発が、人類と地球環境を壊滅させるという恐怖感を取り除くためにも、これらの問題にたいする唯一の解決策である比嘉博士の「微生物による元素転換」を科学的に立証する「新しい理論」を立てることに私は努めているところです。
放射性物質を微生物によって元素転換することができるという「比嘉理論」に従えば、有害な放射性物質を無害な物質に変えることができるはずです。
さらに、2013年に、全地球生態系の破綻を抜本的に解決する目的で始めた「全地球生態の法則」も、比嘉博士や多くの友人の助けを得て、その全貌が明らかになりました。この全地球生態系の法則についても、本の中で発表する準備をしているところです。
ですから、今後は、これまで私たち人類が理解せずに取り入れてきた「科学の進歩」の本質をしっかりと見定め、それらを明らかになった『全地球生態系の法則』に照らして評価することによって、二度とこのような過ちを繰り返さないようにすることができるはずです。
~~中略~~
Universal Villageが目指していたこれまでの三つの分野の問題解決に加えた2016年以降のUniversal Villageの課題と目標は、次のようになります。
すなわち、人類と地球環境を、この緊急事態から救出するため、そして、生態系の”主”である微生物を守るために、
①農薬と化学肥料に替わる素材を開発する【この問題は比嘉博士のEMで解決可能です】。
②微生物の多様性を守るためにプラスチック、その他の石油製品に替わる生態系にやさしい新しい材料の創出。
③微生物の多様性を守るために石油、その他の化石燃料、原子力発電に替わるクリーン・エネルギーの創出。
④微生物による元素転換を利用した有害な放射性核物質の無害化のための具体的な技術の研究。
を緊急課題としてあげます。

私は、多くの研究者が、人類と地球環境を破滅から救出しなければならないという強い決意をもって、これらの4つの課題のどれか一つをご自分の研究課題として付け加えること、そして、現在、世界が直面している核問題、土壌汚染、大気汚染、海洋汚染などの全地球生態系にかかわる問題の解決に貢献することを願っています。
このような科学者の一致協力があって初めて、私たちは必ずこの人類と地球の緊急事態を乗り越えることができると信じることができるからです。
正木博士はEMのことを徹底的に検証し、上記の2016年以降のユニバーサルビレッジの課題と目標として、4項目を掲げましたが、基本的には、全てEM技術で解決が可能といえます。
日本には、私をエセ科学者の代表格として、EMを全面的に否定している学者やマスコミ関係者がおりますが、それらの人々は、私に会ったこともなく、EMの効果を検証したこともない全くのエセ科学者であり、EMを潰そうとしている悪意のマスコミ等々です。

米国大統領

2016-11-17 (木)

ブッシュとゴアの時と同じような結果が出た。
完璧な優等生は嫌われるのである。
ブッシュは出来の悪い七光り息子だったからこそ、票が集まった。
討論会で隠しマイクを耳に付けて、答えのアドバイスを受けていても、ゴアが見下すような舌打ちをしてブッシュを馬鹿にしたことのほうが、票離れを起こしたのだ。
マスコミは、中産階級の貧困化が、エリート層に対して反乱を起こした原因と言うが、ずいぶん以前から自分の感情により近い候補を選んできているのだ。
安倍総理が早くも訪米して会うことになっているようだが、トランプの出方次第では自衛隊の軍備増強、軍事行使の範囲拡大に繋がりかねないことが心配である。
南スーダンにおいての「駆けつけ警護」で自衛隊員の安全が危惧されていることもお構いなしの安倍さんであるから、どのような選択をするのか不安を覚える。
さらに、トランプの当選が、米国、日本、欧州においても、差別主義的な思想を持つ人たちに、ますます過激な行動を増長させる口実になっていく危機感も強く覚える。

がん予防効果の高い野菜ピラミッド

2016-11-09 (水)

がん予防効果の高い野菜図

ノーベル賞大村智氏の著書にEMに関するエッセイ掲載

2016-11-09 (水)

ゴルフ場近くの土壌から採取した微生物から、熱帯地域の風土病に対する特効薬を開発し、2億人の命を救った男としてノーベル生理・医学賞を受賞した大村氏の2016年7月に発行された受賞記念著書「自然が答えを持っている」は、受賞講演を巻頭に、過去のエッセイで構成されている。
美術に造詣の深い氏は、「感性を磨き、人生を豊かにしていくことは、人間として一番大事なことだ」そして、「全科目に秀でた優等生を讃えることよりも、一つの事に秀でる人材こそが尊ばれる世の中にならなければ日本の未来はない」と言われている。
そんな文章に混じって、雑誌「中央線」2001年58号に掲載された「歴史に思う」というエッセイでは、1995年初版発行の比嘉先生と渡部昇一氏共著の「微生物が文明を救う」を読んでの感想が綴られている。
役立つ微生物を選び混ぜたものがEMで、土壌を改良することで食料を増産し、膨大なエネルギーを必要とする化学肥料に比べ、EMは廃棄する有機物で増殖させられるとし、次の文章で終えられている。
「一農学者によって、化学肥料を使う以前の農業の中にあった人類の知恵が歴史から抜け出し、再び役立とうとしているのである。」
*過去の沢山のエッセイからの抜粋で本が校正されているであろうことを考えると、この一文が採用されたことは、微生物に対する強い思い入れの結果と思われる。
微生物の素晴らしさを知る人が、ノーベル賞を受賞したことに改めて強い喜びを感じた。

学校給食の完全米飯化

2016-11-01 (火)

10月30日、幕内秀夫氏の講演会があり、学校給食の米飯化についての現状を聴いた。
思えば、私が小学1年生の昭和35年、三笠の新幌内小学校では、自校式の給食が始まり、当時は、味気ないコッペパンと脱脂粉乳、おかず1,2品が基本であった。
それが、平成26年5月の時点で、米飯給食は週当たり3.4回まで増えていたのである。
食料自給率のための施策の効果であろうが、それ以上に、糖質、タンパク質の摂取量を考慮すると、米飯給食は適正な脂肪分で献立を考えられるが、パン給食ではかなり多めの脂肪分となり、肥満につながる給食となってしまうとのこと。
また、パンに含まれる食品添加物や、輸入小麦のポストハーベスト農薬の心配がなくなり、食料自給率の向上、食器洗いの洗剤の使用量まで減少する、など様々な利点。
さらに、子供たちの命に関わる食品アレルギーの過半数を占める鶏卵、乳製品、小麦の3食品での事故も確率的に減らせることになり、来春には、全国の学校のうち10%以上が、週5回の完全米飯化を実施することになると言う。
食料自給率200%と言われる北海道ではあるが、子供たちの健康と何よりも生命を守ることを考えると、完全米飯給食に向けて各市町村に頑張ってほしいと感じた。

EMとはEffective Microorganismsの略語で、有用な微生物群という意味の造語です。 EMは自然界から採種し、抽出培養した複数の微生物資材で、琉球大学農学部の比嘉照夫名誉教授が開発しました。

〒061-1147
北広島市
里見町2丁目6番6
TEL:011-398-5817
FAX:011-398-5827

代表細川義治のプロフィール
2011年NPO法人
北海道EM普及協会 理事長
活動内容
・生ゴミ堆肥化の技術指導(札幌市の派遣講師事業)
・家庭菜園でのEM利用技術の普及
・授産者施設でのぼかし作りの指導
・小中学校の環境改善のためのEM利用の普及
・有機農産物の普及
趣味
・映画鑑賞
・1匹の愛猫との散歩