Home > カテゴリー > 日記
腸内細菌
2013-12-04 (水)
12月1日、札幌駅そばの紀伊國屋書店にて催された、サイエンス・カフェに参加。
「腸内細菌のかぎりない可能性」と題した、北大の園山慶准教授の話を聞いた。
以前にテレビで放映された辨野氏と同じような話題であったが、より詳しい説明がなされた。
以下、要点を記述。
・人間の細胞数は60兆個に対して、腸内細菌数は1000兆個も存在する。
・母胎の中の新生児の腸内には微生物は存在せず、産道を通って生まれてくる瞬間に母親の腸内細菌が伝達される。(帝王切開では、その伝達がされないので、免疫疾患が起こり易くなる)
・腸内環境が良い状態の子どもは、アレルギーを起こしにくい。
・母親の腸内細菌の状態が良ければ(ビフィズス菌などの有用な微生物が優勢であれば)、新生児の状態も良くなるので、出産前から腸の状態を良くするようなオリゴ糖などを多く含む食品を摂取しておくことが大事である。
・腸内細菌のバランスや種類により、肥満しにくい、肥満しやすい状態が作られる。
・肥満しやすいタイプの人間に、肥満しにくいタイプの人間の腸内細菌を移植すると、肥満しにくい体質になる。
大まかにはこのようなことが話されたが、やせる体質を簡単に作れるかもしれない、ということに関心が集まったようだ。
しかしながら、これから将来の食糧危機を考えると、少量の食べ物で多くのエネルギーを生み出す肥満体質のほうが、人類としては長く生き延びられるかもしれない。
また、自然分娩や、出産直後の母親との直接的な肌の触れ合いが、その後の赤ちゃんの健康に重要な意味を持っていることを改めて感じた。
最近の分娩では、羊水に異常が出てきている例が増えていると言う。
黄色であったり、洗剤の臭いがすることがあると言う。
香料の多く含まれる柔軟剤や洗剤が売り上げを急増させているらしいが、被害の訴えも急増しているらしい。
化学物質は、決して人体に有用ではないのだから、早急に身の回りから失くしていくべきである。
田中佳先生健康座談会
2013-09-11 (水)
9月7日豊平区民センター、8日厚別西市営住宅集会所で開催。
7日は、EMを知らない方半数と顔見知り半数の21人と子供2人が参加。
8日は、避難家族の大人16人と幼児十数人で、時々の大きな泣き声も気にすることもなく、先生は淡々と健康をいかに作るか、そして、放射能に対する対処法を話された。
補酵素であるミネラル、ビタミン、そして、発酵食品から有用菌、抗酸化物質、食物繊維などの摂取がいかに大切であるか、そして、医学の限界も話題になり、「農学栄えて農業滅ぶ」と同様に、「医学栄えて人類滅ぶ」とならないように願うばかりで、しかしながら、人間の持つ自然治癒力の凄さを言われた。
気持ちの持ちようや、その患者さんに適した抗酸化食品に巡り合えば、劇的な自然治癒力が発揮されることがあると話しておられた。
そして、最後に、「しあわせ」とは、いつもの生活にたくさんあることを伝えられた。
見えることが、ひとつのしあわせ
聞こえることが、ひとつのしあわせ
たくさんのしあわせが、普通の生活の中にある
毎日なにも感じないで生きているけれど、朝起きることから数えていけばいくつの幸せが自分の身近にあるのだろう。
平凡に生きていることに感謝したい。
追記:
8日の午前中は空いていたので、苫小牧の北大林業試験場内にある水源地を散策。
エゾリスが人間に寄ってくるほどの木々に囲まれ、柔らかな水の流れを聴きながらゆったりとした時を過ごしたが、その時案内してくれた苫小牧在住の知人が、自分のこどもの授乳体験を話してくれた。
ニンジンと大根を常食としていた時に、大量の肉を頂いたので満腹まで食べたあとの母乳は、乳児が飲むのを嫌がって拒否したという。
赤ん坊には異常なまでの違和感があったようだと。
母親の食は、直接的に赤ん坊に伝わるということを実感したお話でした。
健康生活セミナー
2013-08-24 (土)
8月18日、札幌市の駅北口のエルプラザで実施された。
入場者は昨年を下回る170人ほどと少なかったが、深刻な話をユーモアたっぷりに話された田中佳先生。
子どもさんのシックハウス症状を改善させるために始めたEM生活に、どっぷりと浸かっておられる高坂早苗さんと司会の植村加奈子さんの軽妙なやりとりで前半を終了。
後半開始までにEM商品と活動の展示、そして、授産者施設「ひかり」さんのEM-X Gold入りのフランスパンが添えられたEM有機オリーブオイルとEM蘇生海塩の試食、さらにEMリンゴジュースやアーサなども試食でき、皆さん満足されていた。
そして、比嘉先生の講演。
片付で半分ほどしか聞けなかったが、EMを使うことで、社会性を育てることができ、立派な社会人として未来を創造する力になる、という考え方に共感できた。過度な競争は犯罪社会に直結していくような気がするから。
来年の予定ですが、8月末に札幌駅南口の共済ホールで行います。
少なくとも400人以上に参加してもらいたいと思っていますので、お友達をお誘いあわせの上ご参加ください。
9月7日午後から、田中佳先生をお呼びして、豊平区民センターで健康座談会を無料で開きます。
お申し込みは(有)イーエム・エコTEL:011-375-4234まで。
*天ぷら油にパイプ35のEMセラミックを入れておくと油がいつまでもサラサラ状態に。
*EM発酵液を入れたお風呂の残り湯を、翌朝、プランターなどの水にすると、花が生き生き。
*来年の予定ですが、8月末に札幌駅南口の共済ホールで行います。お楽しみに。
田中佳先生の健康座談会
2013-04-26 (金)
4月12、13,14日の3日間、北広島、札幌、岩見沢の3か所で開催。
30人、40人、11人の参加者があり、相変わらずの佳(よしみ)節に皆さん真剣に聴いておられました。
健康とは、食べるもの、心の持ち方、生活習慣が大事であること、そして、一般的な健康常識の本質とは何かを話された。
家事や仕事で忙しく毎日を過ごしていると、ついつい自分の身体が悲鳴を上げていることに気付かずに突然の病ということもあります。
皆さんが納得して聴いていましたが、最終日の岩見沢では、どうしても「減塩の功罪」について納得できない方がおられ、塩について中途半端な形で終了してしまいました。
時間が無かったこともあり、様々なデータでの説明ができなかったので、少々不満の残る形だったので、ネットで調査してみると、やはり、「減塩」に対しては大昔の推論がいまだに生き延びているようで、何故に高血圧学会はこのことに反応していないのか不思議です。
たばこ産業 塩専売版 1991.02.25
「塩と健康の科学」シリーズ
日本たばこ産業株式会社塩専売事業本部調査役 橋本壽夫
のサイトから
塩の生理作用として
1.体液の浸透圧の維持~塩化ナトリウムと塩化カリウムが必要
2.血液のPH0.74±0.05という非常に狭い範囲での維持~重炭酸ナトリウムが必要
3.消化液(主成分が塩酸の胃液など)の成分~塩化ナトリウムや重炭酸ナトリウム
4.神経の伝達~ナトリウムイオンやカリウムイオン
5.栄養素の吸収~ナトリウムイオン
そして、食塩感受性なる項目では、塩摂取量と血圧の変動には大きく個人差があり、減塩で血圧の低下も上昇もあるとしている。
塩を大量消費してもらいたい側からのアピールですから話半分としても、田中佳先生が言われている「減塩政策は成功しているのに高血圧の人は減っていない」という現実が真実に思えます。
そして、カリウムも重要なのですね。。
化成肥料で育てられた野菜が貧弱なように、人間もおそらく、すべての微量ミネラルが人体という生命体には重要なのです。
最近の野菜にはミネラル分が非常に少ないようです。
健康維持のためにはミネラル補給が一番なのかもしれません。
健康生活創造セミナー
2012-06-11 (月)
6月10日、札幌駅北口に近いエルプラザで催された。
横浜でクリニックを開業している杉本先生は、日本における、様々な医療関係の学会のほとんどが、製薬会社のひも付きのものであることで、世界における新情報に対する認定が、大幅に遅れてしまうことの危険を言われていた。
子宮頸がんワクチンやインフルエンザワクチンなどに対して、危険性と効果の情報を確認して、摂取を個人が判断しなければならない時代だということ。
また、卵タンパクは肝臓の負担を軽減するので、大量に食べても大丈夫
悪玉コレステロールは、女性はそれほど病気の元になりにくいが、男性には悪影響を及ぼす
塩分摂取量は年々減少しているのに高血圧症は増加を続けている
ガン死亡率は日本だけが増加している
以上のようなれを上げ、医者の言うことをまともに実行すると病気は悪化するとまで言われていた。
思い返せば、血液製剤でのエイズ発症問題なども、同根だったことを肝に銘じて、出来るだけ病院通いにならないように、自らの健康管理が必要であることを痛感した。
比嘉先生は、放射能に対するEM(特に光合成細菌)の効果を力説しておられ、福島県が実施した放射性セシウムの作物への移行試験の結果を示し、これからのEM活用に期待感を表明された。活性液を併用することで、殆どゼロにすることが可能であるとのこと。
さらに、タイでの洪水後の国を挙げてのEM大量使用もスライドで表し、聴衆を納得させていた。首相がEM団子を掲げる姿や、軍隊が団子を準備しているスライドなど、日本国内では報道されない場面が映し出された。
国内においての日本橋川、三河湾、皇居の外堀などの水質浄化の実績などにも皆さん驚かれ、終演後には、「いやあ、良かった」と何人もの方から言われた。
最後には、家庭のEM活用の事例を高坂早苗さんが話され、ここまで徹底的に使っているのかと関心しきりで、特に味噌作りの容器を挟むようにEM活性液のボトルを置いて、その波動効果を味噌に与えている様子などは、EM信奉者の面目躍如であった。
私も、今年は菜園の角々に同じことをしているが、今の所、作物たちは順調に生育しているようで、これからの収穫が楽しみになった。
また、重曹とEM活性液を練り込んだものでの台所の清掃も抜群の効果を上げるようである。どうぞ、皆様お試しを。
最後に、よさこい祭りの最終日とバッテイングしたこともあり、事前予想は150人を超す程度かと考えていたが、200人ほどの方が聞いて下さり、主催者の友の会の方々も安心していた。これで、来年開催の目途が付いたと言われていた。
乞うご期待です。
苫小牧生ごみ堆肥化講習会
2012-05-14 (月)
5月13日、苫小牧市の授産者施設「るーぷしんとみ」さん主催の堆肥化講習会が開催されました。
朝の8時20分に北広島を出発して9時40分に会場到着。
3年前から、講師として話していますが、今回は40人弱の方が参加。
苫小牧市も、来年からはとうとうごみの有料化が始まるということで、参加者が増えたようです。
自治体によって、堆肥化容器の助成金は違いますが、その中でも苫小牧市が最もお得で、3000円まで補助する制度になっています。
BBスペシャル2680円とボカシ一個210円を購入しても、全額補助となるので、市民負担はゼロ円。
しかしながら、参加者の方には制度を知らない方も多く、市の広報の仕方に問題ありか、と感じました。
昨年、制作のお手伝いをして出来上がった、札幌市の生ごみ堆肥化のDVDを見てもらい、その後に密閉式容器の堆肥化の詳細説明、ボカシや有機質肥料の有効性、質疑応答で2時間を終えました。
終了後には、用意されていたボカシを購入される方も多く、私は、しんとみさん製造のクッキー、どら焼き、乾燥糸こんにゃくなどをお土産に購入。
数日前からのどの調子が悪く、だみ声での勉強会は聴く方たちにはご迷惑をおかけしましたが、なんとか最後まで持ちこたえられました。
終了後は、EMボカシネットワーク北海道支部の役員会に駆けつけ、11月3日の全国大会へのたくさんの方々の参加をお願いしました。
会場の様子
生ごみ堆肥化勉強会
2012-04-22 (日)
今年初めての勉強会に講師として行ってきました。
団地の住民の方たちが対象であったので、真駒内の五輪団地の例を上げて、これから試行錯誤しながら進めることで話はまとまりました。
団地は高齢化もすすんでおり、なんらかの繋がりを作って少しでも交流する機会を増やしたいということでしたので、生ごみを堆肥化して、花壇を皆さんで作るとか、禁止されている野菜作りを許可してもらって、美味しい野菜作りを広める、良質な土を作って小さなプランターでレタスなどの葉物を種から育ててもらうことなどの提案をしてきました。
幸い、団地は西の里から4kmほどの近くで、細かい相談もできるので、なんとかうまくいくように頑張ろうと思います。
放射能被害について
2012-03-26 (月)
3月17日、全国的に展開されている放射能汚染についての講演会が、共済ホールにおいて開催された。
19日の東京大会の詳細がネット上で紹介されていたので、以下、転記します。
チェルノブイリ原発事故後、ベラルーシ住民の健康被害を研究してきたユーリー・バンダジェフスキー元ゴメリ医科大学長が19日、東京都内で会見し、福島第一原発事故の影響で高い線量が計測されている汚染地域では、全住民を対象に内部被ばく調査を徹底するよう訴えた。
バンダジェフスキー博士は、チェルノブイリ原発事故の影響を調べるために、被曝した人体や動物の病理解剖を行い、体内臓器のセシウム137などの放射性同位元素を測定する研究を行ったことで知られ、セシウム137が、心臓をはじめとする重要臓器に影響し、子どもの突然死などを引き起こしていると指摘してきた。
博士によると、心筋細胞は分裂しないためセシウムが心臓に蓄積しやすく、心電図の検査で、異常とセシウム蓄積量の因果関係が確認できるとしている。「幼児は体重1キログラム当たり20~30ベクレルでも心臓のリズムを壊してしまう。50ベクレル以上だと突然死の可能性が高くなる。」とデータを示しながら解説した。また妊娠中、胎盤に1キログラム当たり200ベクレル以上のセシウムがあると、コチゾールと呼ばれる重要なホルモンの濃度が下がり、新生児は肺が発達せず突然死につながりうる」としている。
また、セシウムは、個々人が遺伝上抱えていながら、表面には発現していなかった因子に働き、出生前、あるいは大人になってから、障害を誘引する働きをすると解説。わずかな、セシウムであっても、人体に取り込むべきではないとの考えを示した。博士によると、原発事故後のベラルーシでは出生率が減る一方で、死亡率があがっており、原発から30キロの地区では若い世代を中心に、人口1000人当たり約30人が死亡した年があり、出生率を大きく上回ったという。
博士は、日本国内で現在進められている震災がれきの広域処理に関して、「わずかな汚染であっても、セシウムを含んでいる汚染物質を、クリーンな地域に拡散することは理解できない」と日本政府の方針について強く否定。日本政府が十分の情報の公開を行っていないことについても、疑問を呈した。
博士は、1999年、賄賂収賄の容疑で逮捕され、無罪を主張したものの、2001年懲役8年の実刑判決を受けた。しかし、政治的意図による冤罪だとして、海外の多くの人権保護団体がベラルーシ政府に抗議。国際的な人権保護団体であるアムネスティ・インターナショナルなども声明を出して支援をし、刑期は5年間に短縮された。
以上が東京での要旨ですが、札幌の会場では、主催の木下黄太氏が、道東で最大7ベクレルが測定されているが、殆ど悪影響の出ない汚染値としてとらえている。しかしながら、札幌市で、毎日芝の刈り取りをしていて、放射能汚染のような体の不調が出てきた主婦がおられる、と話しておられた。
化学物質や電磁波過敏症の方のように、放射性物質に過敏な反応が出る可能性は否定できない。
そして、ガレキ受け入れの是非は、感情論で左右されてはいけないとの認識を強くした。
会場運営は、避難してきている方々やお母さんたちが奮闘しておられ、EMの資料も配布していただき感謝のひとことです。
生ごみ堆肥化実践者の集い
2012-02-20 (月)
北のごみ総合研究所主催の勉強会が2月2日から始まり、18日の5箇所目で終了しました。
今年初めての取り組みで、昨年までに堆肥化講習を受講して実践している方たちを集めての会だったので、ユニークな堆肥化をされておられる方もいて、大変参考になりました。
段ボール式、コンポスター、密閉式とそれぞれのグループに分かれて実践状況を披露し、疑問や改善点を話し合いました。
初回、2回目は1人だけでしたが、3回目は5人、4回目10人、最終回は9人となり、時間が不足気味になりました。
3回目までの参加者は失敗している方が多く、「堆肥化容器」というイメージを強く持ち過ぎていて、「分解される」と思い込んでいたのでした。
4回目5回目の方たちは、長期間、熟成させ過ぎて、堆肥、液肥ともにひどい臭いになっている方もおられました。
しかしながら、その堆肥、液肥の肥料効果の素晴らしさを体験している方もおられ、臭いを出さないために、「夏場で1週間、春秋で2週間」の処理期間の指導の際に、肥料効果の割合が少なくなることも説明しなければと感じました。
ひどい臭いの液肥に、ヨーグルト容器の洗い水を加えて臭いを和らげて散布しているとの報告もありました。
漬物樽や、一斗缶に野菜くずやマンションの周囲の雑草などを貯めておき、しなしなになったものを秋に花壇にすき込んで、綺麗なダリアやチュウリップを咲かせて喜ばれている方もおられました。
資器材にお金をかけずにごみを減量して、ご近所さんに喜ばれて、ご自分の健康増進にも役立って、地球環境改善に貢献しているのですから立派なものです。
植物質だけの堆肥は、花や野菜にとって悪さをする窒素分過多を起こしにくく、ミネラル豊富なので、元気で健康な生命体を作り出します。
当然、綺麗で日持ちのする花を咲かせることになるのです。
段ボール式で面白いと思った技術は、上蓋の内側にガムテープを張り付けて、昔の蠅取りリボンのごとく、コバエを捕獲するというものでした。
皆さんそれぞれの堆肥化方式を工夫されていることに感心しました。
参加された方たちが、それぞれの処理法に熟知されて、あらゆる生活パターンに対して技術指導できるようになり、各地域でエキスパートとして対応できるようになると、生ごみ処理の失敗がなくなり、家庭での堆肥化が普及することでしょう。
家族構成、人数、季節、畑の大きさ、地域など、様々な要素を考慮して、一つの方法にこだわらない処理運動の広がりを期待します。
北のごみ総合研究所
2011-10-13 (木)
タイトルのNPO法人主催の密閉式容器の生ごみ処理勉強会が終了しました。
札幌市内の各区10か所の区民センターなどで開催されましたが、100人規模の会場に最大で20人ほどしか集まらず。延べ人員で150人ほど。
同様に開催されている段ボール式のほうも、昨年に比べて格段に少ないとのことで、その原因を図りかねていました。
毎年呼ばれて出向いていた出前講座も今年は一回だけと激減。
また、システムが変わったこともあるが、昨年まで2000セット出た、BBスペシャルの堆肥化セットの販売も低調で、昨年の10分の一程度。
いろいろと考えるに、東北の震災が影響しているのではないかと。
気持ちのどこかに不安や悲しみが潜んでいて、新しいことに対する意欲が湧いてこないのではと考えてしまう。
東北の人たちは未だ落ち着かないままに毎日を過ごされていることと思うが、突然噴き出してくる喪失感を想像するとやるせない。