報道特集

報道特集

2022-11-02 (水)

9月17日TBSの報道特集で、岐阜県白川町と千葉県いすみ市の取り組みが紹介されていました。
耕地面積に対する有機農業の割合(2020年)を世界と比較してみると、イタリア16.0%、ドイツ10.2%、スペイン10.0%、フランス8.8%、韓国2.3%、日本0.6%、とダントツに遅れています。
原因としては、消費者の意識の低さ、行政の怠慢、景気の低迷などが挙げられますが、白川町やいすみ市では、様々な立場の人たちが協力しあって、有機農業を進めています。
国は「みどりの食料システム戦略」として、2050年までに有機農業を全農地の25%に拡大するとして、補助金の増額を決定していますが、なかなか思惑通りにはならないようです。
両自治体では、環境と経済を両立した街づくりを目指して、有機農業の普及に努めています。
番組の中で、語られていた言葉をいくつか紹介します。
いすみ市の担当職員「農薬を使わないで作られた作物を、しっかりと買い支えてあげる社会でないと、やっぱり農業を続けていけない。
支援する側の人たちが、まずどうやったら有機農家が安心して取り組めるか」
東京大学教授「日本の化学肥料は海外に大きく依存していて、今後ますます入手が困難になる。化学肥料に頼らずに国内資源を最大限に活用する有機農業の技術が、従来の農家にも重要になる」
締めの言葉は、カギは「有機給食」食糧安保にも貢献? とありました。頑張らねば!

EMとはEffective Microorganismsの略語で、有用な微生物群という意味の造語です。 EMは自然界から採種し、抽出培養した複数の微生物資材で、琉球大学農学部の比嘉照夫名誉教授が開発しました。

〒061-1147
北広島市
里見町2丁目6番6
TEL:011-398-5817
FAX:011-398-5827

代表細川義治のプロフィール
2011年NPO法人
北海道EM普及協会 理事長
活動内容
・生ゴミ堆肥化の技術指導(札幌市の派遣講師事業)
・家庭菜園でのEM利用技術の普及
・授産者施設でのぼかし作りの指導
・小中学校の環境改善のためのEM利用の普及
・有機農産物の普及
趣味
・映画鑑賞
・1匹の愛猫との散歩