田中佳先生の健康座談会

田中佳先生の健康座談会

2013-04-26 (金)

4月12、13,14日の3日間、北広島、札幌、岩見沢の3か所で開催。
30人、40人、11人の参加者があり、相変わらずの佳(よしみ)節に皆さん真剣に聴いておられました。
健康とは、食べるもの、心の持ち方、生活習慣が大事であること、そして、一般的な健康常識の本質とは何かを話された。
家事や仕事で忙しく毎日を過ごしていると、ついつい自分の身体が悲鳴を上げていることに気付かずに突然の病ということもあります。
皆さんが納得して聴いていましたが、最終日の岩見沢では、どうしても「減塩の功罪」について納得できない方がおられ、塩について中途半端な形で終了してしまいました。
時間が無かったこともあり、様々なデータでの説明ができなかったので、少々不満の残る形だったので、ネットで調査してみると、やはり、「減塩」に対しては大昔の推論がいまだに生き延びているようで、何故に高血圧学会はこのことに反応していないのか不思議です。

たばこ産業 塩専売版 1991.02.25
「塩と健康の科学」シリーズ
日本たばこ産業株式会社塩専売事業本部調査役 橋本壽夫
のサイトから
塩の生理作用として
1.体液の浸透圧の維持~塩化ナトリウムと塩化カリウムが必要
2.血液のPH0.74±0.05という非常に狭い範囲での維持~重炭酸ナトリウムが必要
3.消化液(主成分が塩酸の胃液など)の成分~塩化ナトリウムや重炭酸ナトリウム
4.神経の伝達~ナトリウムイオンやカリウムイオン
5.栄養素の吸収~ナトリウムイオン
そして、食塩感受性なる項目では、塩摂取量と血圧の変動には大きく個人差があり、減塩で血圧の低下も上昇もあるとしている。

塩を大量消費してもらいたい側からのアピールですから話半分としても、田中佳先生が言われている「減塩政策は成功しているのに高血圧の人は減っていない」という現実が真実に思えます。
そして、カリウムも重要なのですね。。
化成肥料で育てられた野菜が貧弱なように、人間もおそらく、すべての微量ミネラルが人体という生命体には重要なのです。
最近の野菜にはミネラル分が非常に少ないようです。
健康維持のためにはミネラル補給が一番なのかもしれません。

EMとはEffective Microorganismsの略語で、有用な微生物群という意味の造語です。 EMは自然界から採種し、抽出培養した複数の微生物資材で、琉球大学農学部の比嘉照夫名誉教授が開発しました。

〒061-1147
北広島市
里見町2丁目6番6
TEL:011-398-5817
FAX:011-398-5827

代表細川義治のプロフィール
2011年NPO法人
北海道EM普及協会 理事長
活動内容
・生ゴミ堆肥化の技術指導(札幌市の派遣講師事業)
・家庭菜園でのEM利用技術の普及
・授産者施設でのぼかし作りの指導
・小中学校の環境改善のためのEM利用の普及
・有機農産物の普及
趣味
・映画鑑賞
・1匹の愛猫との散歩