水フォーラム

水フォーラム

2010-11-23 (火)

22日、国際ビルでの会に出向き、「釣りバカ日誌」でおなじみの中本健氏の講演を聴いた。1970年代、人口増加に追い付かず数%の下水道普及率のせいで洗剤の泡だらけの多摩川が、美濃部都政の元、その普及率を上げたことで毎年少しずつ川が生き返ってきたこと、近所の子供たちが川遊びをするようになったことを、熱い情熱とともに話された。「B級俳優は、弱いもの、目立たないものに共感する」と謙遜しながら、汚染のひどかった時代から、背骨の曲がった雑魚たちを水槽で飼い、その魚たちが子孫を残していく姿に感動しながら応援してきたと言う。子供たちに川の面白さを知ってもらいたくて、紙芝居を作り自演しその仲間を増やしていき、ついには学校の総合学習に採用され、今では、ふつう学校側が嫌がる川での課外授業までをも実施しているという。事故が起きると訴訟になるからと、昔の時代とは違い課外授業の少なくなった都会の子供たちとその保護者そして、先生たちまでもが川を楽しんでいて、学校の下駄箱にはそれぞれの生徒個人のライフジャケットが置かれているのである。現在では下水道普及率は97%まで上がり、都の下水排水基準を0.5ppmまで引き下げて、より一層の川の浄化にまい進しているとのこと。清流にしか棲まないというアユの大量遡上も見られるようになって、川はまさに生き返ったのである。そして、何よりも、誰も寄り付かなかった川が、遊び場となったというとても素晴らしい講演であった。
それに比べると、寄付金を使って様々な活動をしている道内の各団体のビオトープ造成や森作りなどの発表は、ありのままの自然を愛し親しむ中本氏の話の後では、とても色あせていた。消滅しかけている自然を回復させるのはまだ良しとしても、無理矢理になんでも作ることには賛成しかねるものである。
  先日4kmほど歩いた落ち葉の自転車道
CIMG2008

EMとはEffective Microorganismsの略語で、有用な微生物群という意味の造語です。 EMは自然界から採種し、抽出培養した複数の微生物資材で、琉球大学農学部の比嘉照夫名誉教授が開発しました。

〒061-1147
北広島市
里見町2丁目6番6
TEL:011-398-5817
FAX:011-398-5827

代表細川義治のプロフィール
2011年NPO法人
北海道EM普及協会 理事長
活動内容
・生ゴミ堆肥化の技術指導(札幌市の派遣講師事業)
・家庭菜園でのEM利用技術の普及
・授産者施設でのぼかし作りの指導
・小中学校の環境改善のためのEM利用の普及
・有機農産物の普及
趣味
・映画鑑賞
・1匹の愛猫との散歩